補聴器の買い方・選び方
このページでは補聴器の買い方や選び方が良くわからない方への参考ページです。
補聴器購入までの一般的な流れを説明いたします。
補聴器の買い方~店頭での購入~
ほとんどの方のケースですが、補聴器購入のきっかけとなるのは、お医者さまからの勧めだと思います。
聴力に不安をもった方が病院へ通い、通い先で聴力検査を行い、診断のもとで補聴器屋さんをお勧めされる。
そして、お勧めされた補聴器屋さんへ行き、カウンセリングを受けて補聴器(大体耳穴式)を試用し、
補聴器の調整を行い、補聴器購入まで行きつくケースが多いのではないでしょうか?
ですので、補聴器の買い方とは、最寄りの補聴器屋さんへ通い、購入する事が一般的なのです。
眼鏡屋さんでも補聴器のブースはありますし、意外と補聴器ってあちこちで触れるチャンスがあるんです。
でも、必要になるまであまり意識しませんよね…それが補聴器なんです。
さて、補聴器屋さんといっても、町の片隅でひっそりと営業しているお店から、
一般的な眼鏡屋さんの店内で取り扱っているところもありますし、あちこちに意外とあるものですが、
補聴器の購入という点では、どこに足を運ばれても良いと思います。
補聴器店に行けば、必ず専門スタッフがカウンセリングをしてくれると思いますし、
あまり不安にならず、気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか?
意外と、新鮮な気持ちで、ウィンドウショッピング感覚で楽しめるかもしれませんよ。
補聴器の買い方~通信販売で購入~
さて、補聴器の買い方には前述した店頭で買う方法と、通信販売で買う方法があります。
私ども通販天国も通信販売のお店です。
当店は補聴器を実際に試聴できるショールームがございますが、近くなければなかなか足を運ぶ事もできませんね…。
ですから、お客様方のご相談も、対面ではなく電話にて対応させていただきます。
まず、補聴器選びで一番注意したいこと。
それは「価格が高ければ高いほど良いとは限らない」と言う事です。
確かに性能が良い補聴器はそれだけ値が張ります。
「良いものは高い。」と言うのは補聴器だけではありません。
携帯電話の世界もそうです。
たくさんの便利機能が付けば付くほど価格はあがります。
Wi-Fiが繋げたり、ブルートゥースに対応していたり、クレジットカード情報を登録できたり…。
でも、それって本当にあなたにとって「便利」ですか?
通話だけの「かんたん携帯電話」の方が、便利に感じる方もいらっしゃいますよね?
補聴器もそれと同様に、
オーダーメイドだから、デジタル式だから、超小型だから…。
機能が上がれば上がるほど、ボディが小型になればなるほど、
価格はグングンと上がっていきます。
気づけば両耳分合わせて車が買えてしまうほどの価格になっていたり…。
補聴器選びで大切なこと
では、ちょっと考え方を変えてみましょう。
果たして、その高額な補聴器は「あなたの耳に合っている」のでしょうか?
例えば、難聴が進行している方(中等度難聴以降)と、
軽い難聴の方(軽度難聴)では選び方が変わってきます。
性能面で言えば…
難聴が進行すればするほど、重要になるのは補聴器の「音量」で、
これが低いと、どうにも聴こえない。
なので音量が大きい(最大音響利得が高い)補聴器が必要になります。
その際、健聴者が気になるような多少の雑音は気にならないわけです。
(もちろん、補聴器の性能としては、雑音がないに越したことはありませんが。)
しかし、軽い難聴の方(話のところどころでちょっと聞こづらい)の場合、
その方にとって補聴器の音量は、どの補聴器でも十分に足りてますので、
重要なのは「いかに雑音なくハッキリ聴こえるか」になります。
なので、そういった方々には雑音の少ないデジタル式の補聴器が人気なわけです。
環境に合わせた補聴器
では、また他の視点で考えてみます。
外に出る機会が多い方と、殆どが在宅の方。
それぞれどんな補聴器と相性が良いのでしょうか?
一歩外に出れば町にはありとあらゆる騒音があふれています。
車の音、飛行機の音、踏切・電車の音、風の音、雨の音…。
外出の機会が多い方は、やかましい環境が身近なので、
デジタル式(雑音制御)の補聴器が良い。
逆に外出する事が滅多にない方は、
家の中での静かな環境がメインとなりますので、雑音制御は不要なわけです。
すると、自然な音を集音するアナログ式補聴器の方が聴こえが良い。
他には、紛失を心配される場合にはしっかりと耳に引っ掛ける耳かけタイプや、
ポケットに入れて持ち運べるポケット式を選ぶと良いと思いますし、
目立つ補聴器に抵抗がある方は、肌色で出来るだけ小型な補聴器が良いと思います。
ピーピーとハウリングする音が嫌で鳴らせたくない場合には、
集音マイクとイヤホン部分が離れている補聴器や、デジタル式補聴器が良いですし、
臨場感溢れる音が良いなら集音マイクは耳(イヤホン部分)に近い方が良い。
耳に合う補聴器は人それぞれ
皆さん、本当に様々な事情のもとで補聴器を選ばれますので、
それぞれのケースに合った物を選ぶ為に、上記の事を念頭に置きながらお選びください。
あなたにピッタリの補聴器との出会いをサポートできるよう、
当店も幅広い補聴器を、できる限りわかりやすくご覧頂けるよう日々精進いたします。
お悩みの場合にはいつでもご相談のお電話をお待ちしております。